今日の夕方4時過ぎに
八ケ岳に入りました。
この週末あたりは
我が山小屋の雑木林も
紅葉全開かな・・・
なんて期待して行ったら
去年ほど美しくありません。
木の中にはもう落ち葉が落ちきっているのもあれば
まだ緑の葉っぱをつけているのもある。
もみじなどはまだ緑のまんまです。
木によって葉っぱが色づくのに差があるようです。
ちょっとがっかり・・・。
家に着いたら
室温:13度。
湿度:72%。
窓を全開にしたら湿度は少し下がりました。
さてと。
今日はいよいよ薪ストーブ、
ネスターマーティンに火入れをしようと思います。
とはいってもそれほど寒くはないので
とりあえず灯油ヒーターをつけることに。
でもヒーターをつけても
15度以上上がりません。
やっぱりネスタマ君、
君の出番だぜよ!
とばかり、
小枝と焚きつけ用の薪をくべて
火を付けました。
とろ~り細く弱弱しく立ち上がる火。
しかし、見る見るうちにぐんぐん育ち、
あっという間にゴウゴウと音を立てて
大きな炎となって噴き上げ始めました。
火入れ、成功。
さて、炎が安定するまで
ソファーに座ってぼんやり眺めていたら、
なんだかリビングのあちこちで
虫が飛び始めました。
カメムシ、蜂、あぶ・・・などなど。
どこから出てきたんだろう?
灯油ヒーターのときは現れなかった命が
一斉に蘇り、
ネスタマの火入れを喜んでいるようです。
僕も虫たちと同じ。
この鋳鉄から発せられる熱は
空気の分子、体の分子一つ一つを温め
分子自らを目覚めさせる温かさ。
例えば同じ18度の室内でも、
薪ストーブで温めた18度と
ヒーターで温めた18度では
全く違うのです。
これがあるから
冬の山小屋が楽しくなるというものです。
おや?
薪をくべようと思ったら
天板が白くなっています。
なんじゃこりゃあ~???
火を入れる前は全くなかったのですが
温まったらあぶりだしのように出てきました。
しばらくして気がつきました。
3か月ほど前に
天板に出ていたサビを取ろうと
サビ取りワックスのようなもので
ゴシゴシこすったのです。
その跡でした。
今度はこのなんだかわからない
白い物質を取らなくてはいけません。
こんなことならサビ取りなんかするんじゃなかった・・・。
いきなり手間がかかる子供が目を覚ました感じですが、
手間がかかるからこそ可愛いというもの。
この冬もこいつと過ごせる夜が
楽しみです。