週末は雑木林に囲まれて

八ケ岳に魅せられて、週末は八ヶ岳南麓で暮らしています。東京と行ったり来たりの暮らしの中で感じたことや考えたことを綴ります。

冬を境に生まれ変わる雑木林の植物たち

今年の春も

八ケ岳の山小屋の雑木林は

黄色、緑、ピンクと色めいてきました。

 

玄関前のスイセン。

 

南斜面のボケ。

 

東側のハナズオウ。

 

庭全体に点在するムスカリ。

 

ほかにもドウダンツツジやゲンカイツツジなどが咲いていて

さらに目を上げると

芽吹き始めた高木の淡い緑色の絨毯の中

ほんのりと薄いピンクの山桜の花が

ポコポコと顔を出している様子に

ああ、今年も1年幸せになるぞ!

なんて元気をもらったりします。

 

なんて思って庭を眺めていたら

近くのKさんが犬の散歩で通りかかりました。

 

「いよいよ春ですね~」

と声をかけたら、

「今年の冬は寒さのせいで

結構植物がダメになった例が多かったらしいですね。

例えばあのコニファーとか・・・」

といって

はす向かいの家を指しました。

見ると永遠に美しい緑だと思っていたコニファーが

茶色になって枯れていました。

 

全然気が付かなかった僕はびっくり!

 

するとKさん曰く、

「寒さもそうですがそれ以上に乾燥して

冬場に水を吸い上げられなかったj樹木が

結構あったみたいですね」

と教えてくれました。

 

ふと気が付いて

Kさんと別れたあと

自分の雑木林を見渡しました。

目を凝らすと

これまで永遠だと思っていた木々の緑が

茶色になって枯れているのを発見しました。

 

これはサツキです。

2年ほど前から樹勢が勢いをつけて

これはでかくなるぞ~なんて思っていた矢先の事。

ショックです。

他の場所にもサツキはあるのですが

どれも株の半分は茶色になっていました。

 

そしてこれがハマナスです。

これも年を追うごとに大きくなっていくのがわかっていただけに

ショックです。

 

でもよく見ると根っこの方に

小さな若い芽を見つけ、

まだ生きていたと思うと

ちょっとうるっときました。

 

このほかにも

カタクリが毎年咲いていた場所で咲かないとか

ヤマユリの芽が出てこないとか

去年までの春の庭とは違っていることに

次々と気が付きました。

 

人間社会でも

「この冬越せるかどうか・・・」

なんて言葉が飛び交う時がありますが、

冬を越して

命を春につなげていくことの大変さを

急に自分ゴトのように感じられました。

 

毎年冬を境に

色々な命が死んだり生まれたりしています。

春の淡い色どりは

夏へ向けての躍動感とともに

そんな命のはかなさも感じさせる

寂しさも持っているように思います。