週末は雑木林に囲まれて

八ケ岳に魅せられて、週末は八ヶ岳南麓で暮らしています。東京と行ったり来たりの暮らしの中で感じたことや考えたことを綴ります。

シマウマの産卵?!

今日の朝日新聞で

のべ46か国・地域の小学4年と中学2年が参加した

国際数学・理科教育動向調査で

日本の小学4年の平均得点が

2003年以降初めて低下した、

という記事があった。

 

とある大学の先生の分析によると、

「体験や感覚として知っていることを整理し、

まとめる力が足りない」とのことだった。

 

ところでうちの27歳になる息子だが・・・。

 数学と理科がからっきしダメで

「3+5がなぜ8になるのかわからなかった」と、

小学校時代を述懐しているありさまである。

 

理系がダメなら文系だろうということで

神風が吹いたかなんかして運よく大学に入って、

先生の恩赦なのか諦めなのかはわからないけど

見放されるように卒業して

今では普通に社会人を出来ているのだが、

その息子が昨日また名言を吐いてくれた。

 

動物のドキュメンタリー番組について

語り合っていた時のこと、

「でもシマウマの産卵って感動するよね」

と、息子が言った。

 

シマウマをウミガメと言い違えたなら笑い話で終わる。

しかし息子は

「産卵って言わなかったっけ?」

と聞いてきた。

 

こういう教養とも言わない常識レベルの話に

息子は昔からよくつまづいてきた。

 

以前のブログに書いたが

大学に入りたての頃、

新潟の芸術祭に二人でクルマで向かう時

時間があるので軽井沢を通って寄り道していこう、

と言ったら

いいね~!ということになった。

しかし会話が途切れて30秒後

「ところで軽井沢って海あるの?」

と聞いてきた。

 

どうやら

「軽井沢=リゾート=海」

という方程式が彼の頭にあったらしい。

 

その半年後、

だったら海を見せてやる!とばかり

九十九里までドライブ行くか?

と誘ったら

いいね~!

というので向かった時の事。

東金あたりから海岸を目指しはじめたら

あちこちに

”九十九里まであと●●m”とか

”九十九里は右折”とか

看板が出ていた。

その標識を見失わないように

ハンドルをせわしく動かしていたら息子が

「ところで九十九里って何?」

と聞いてきた。

 

この大学時代のエピソードは

地理的範疇の問題であるが

昨日の話は生物学的範疇を超えて国語の範疇にまで至る。

 

「体験や感覚として知らないことが多すぎ、

まとめるに至らない力である」

大学の先生に言わせると

このような分析になるのであろう。

 

それでも救いなのは

自分は世間的な常識からちょっとずれている、

という自覚があること。

 

そんなわけで中学、高校といろいろやらかし

何度かつかみ合いにもなったが、

なんとかかろうじて社会人をやれている。

 

どうなるんだろう・・・、と思ったが、

意外と何とかなるものだ。

 

今は自分の”売り”づくりに必死だ。

それは「マッチョ」。

そうか、頭でダメなら

体で勝負か。

どんな手段でもいいや、

とにかく自立できれば

親の役目は果たしたと思っているから。